印傳屋 / INDEN-YA

歴史

粋を好む江戸の洒落者たちに愛好された印伝

序章

古より人々とともにあった鹿革

鹿革はその柔らかな感触が人肌に最も近いとされ、 軽く丈夫なことから、古より生活の道具や武具などに使用されてきました。 革の加工技術が進んだ奈良時代には燻べ技法で文庫箱(東大寺蔵・国宝)がつくられています。

武士が台頭する時代には燻べや染革の技法で さまざまな模様を描いた鎧や兜がつくられ、武将の勇姿を飾りました。 甲斐を治めた武田家ゆかりの品として伝わる鎧兜がその好例。 小桜模様の装飾革で華やかに彩った様は、 武勇の誉れ高い武田家の威光を物語るものとして伝わっています。

由来

印伝、その名の由来は印度(インド)

印伝の由来は、南蛮貿易が盛んな17世紀、 オランダの東インド会社より伝わったインド産の装飾革に 「応帝亜(インデア)革」と呼ばれた革があり、 印度伝来から印伝となったと伝えられています。 後に和様化した装飾の鹿革を印伝と称するようになり 広く知られるようになりました。

甲州印伝のはじまり

町人に愛された鹿革と漆の印伝

上原家は諏訪にある上原城の城下で武具をつくる 職人集団の出とされています。 武田家が滅び、徳川の勢力下に置かれたのを機に 甲府城下へ移り、1582年印傳屋を創業します。

江戸時代に入ると、 上原勇七が鹿革に漆付けする独自の技法を創案。 ここに甲州印伝がはじまったといわれています。 時代は町人の文化。人々は粋を競いあって 巾着や莨入れ、早道などをつくらせたようです。 当時の印伝は漆がひび割れしていることから、 「地割印伝」「松皮印伝」と呼ばれ、 漆の持つ独特の味わいが人々を魅了しました。

「腰に下げたる 印伝の巾着を出だし 見せる」。 弥次喜多の珍道中として知られる十返舎一九の滑稽本 『東海道中膝栗毛』(1802〜1809年刊)にも記されているように 印伝は江戸の人々にも愛好されたようです。

家伝の秘法

一子相伝で伝わってきた印傳屋の技

江戸後期の『甲府買物独案内』(1854 年刊)によると 当時の甲府城下には印傳屋勇七をはじめ三軒の印伝細工所がありましたが、 時の流れの中で印傳屋だけが唯一残りました。 その理由は技の継承を代々の家長「勇七」のみに口伝されたことによります。 第十二代まで門外不出とされてきた家伝の秘法は、 現在では印伝技法の普及のため広く公開されています。

進化する伝統

印伝は時代とともに歩む

1987年、甲州印伝は経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定。

印傳屋は伝統を受け継ぐだけでなく、技を磨き続け、常に新しい印伝を追求。

オリジナルブランドを創出するほか、2017 年には英国王室御用達ブランド 「Asprey(アスプレイ)」とコラボレーションするなど 海外のラグジュアリーブランドとの共創にも取り組んでいます。

伝統は常に進化し続ける。

その想いを胸に、印傳屋は進み続けています。